燃えない豚は、ただの豚じゃないと思う。

煙が風にのって流れてくる。ここは風下にあるらしい。私はとある駐車場にいた。どこにでもある、ありふれた駐車場。
直径数百メートルに及ぶ黒色火薬の造花が夏の夜空を彩る。不思議なもので、その炸裂の一時だけはうだるような夏の暑さを忘れる。なぜ夏には花火と決まっているのだろう、そう思っていたが、なるほど、そういうことなのかも知れない。
どん。
遥か頭上を過ぎ行く夜雲が朱に染まる。空と雲の境界が閃光によって暴かれる。放射状に展がる色とりどりの無数の火球が、建物の合間を縫ってようやく視界へ入りこむ。たとえそれが花弁程度の切れ端だろうと、思わず暑さを忘れるほどに美しいと感じた。同時にわたしが住むこの街の建物は高いと思った。ここは、花火をやるには些か狭すぎる。
街灯の明かりが白く薄ぼんやりとしたものになり、まるでミルクの膜に包まれたかのように光っている。おそらく光が煙の微粒子に乱反射しているのだろう。炸裂光と炸裂音の間隔はおよそ二秒。七百メートルの隔たり。〈花火を観ている〉という実感は、〈煙〉という残滓からも得ることが出来る。まあそれが六千発分の残滓ともなれば、たとえそれに風情を感じようとも鬱陶しさはぬぐいきれない。気づくと火薬の香りがしていた。
どん。
片手に缶ビール。ちびりと飲む。喉ごしがぬるくなってきたが、大輪の花束の下だ。贅沢は言えないと思った。気まぐれにSNSを見ると、エアコンによって暑さを奪われた屋内で花火を見ている優雅な方々がおられる。きっとテーブルの上には酒がある。まったく優雅なものだが、きっとそこに雅はないのではないか、とひとり思う。残り少ないビールを一気に呷る。古びた建物の屋上に切り取られた花火が見えた。

どん。
窓に切り取られる花火。建物に切り取られる花火。
都会の花火は常に何かによって切り取られている。
切り取られることによって美しさを増す花火は存在するのだろうか?窓が、建物が、それら障害物があってはじめて存在が成立する花火。「人が想像することは実現され得る」と誰かが言っていた。であるならばあるいは、と思ってしまう。例えばゴジラ型の花火とか。咆哮の効果音付きで。出来る出来ないはさて置いて、私は想像の羽を伸ばす。ほろ酔いというよりはむしろ千鳥足の羽を。
どん。
しかしそこにゴジラの姿はなく、あるのは空、建物、花火、エトセトラエトセトラ。多くのものが溢れかえる中で、真に望むものは現れず、そして容易に探し出せない。それはそういうふうに出来ており、かくれんぼの名手なのかも知れない、とも思う。ただ単に探し方が悪いという見方も出来るが。そのような見方が出来る出来ないはさて置いて、私はゴジラの到来を待つことに専念する。刹那に花開くゴジラを。夜空を暴く閃光としてのゴジラを。
どん。
初代玉屋は鍵屋の元番頭で、鍵屋から暖簾分けされた身分なのだという。分家でありながら本家を凌ぐその実力とは、はたしてどのようなものだったのだろうか?夜空にゴジラを咲かせることは?モスラは?
どん、どん、どん。
どうやら終わりが近いらしい。

私は駐車場から立ち去る。
ただ空っぽの缶ビールだけを持って。